2021年4月1日に発売されたOUTRIDERS(アウトライダーズ)
皆さんはもうプレイされましたか?
私は今現在発売されているPS5のタイトルの中で、このゲームに最も興味があったので、発売の日を楽しみにしていました。
以前から体験版が配信されていたので、プレイされた方も多いのではないかと思います。
アウトライダーズは自身の操作するキャラクターを4つのクラスの中から選択し、
オンラインであれば最大4人でパーティーを組んで遊べるPvE(Player VS Enemy)形式のTPS(サードパーソンシューター)です。
(もちろん、オフラインで遊ぶことも可能です)
気軽にクラスチェンジができるゲームなら色々と遊んでいきながら好みのクラスを見つけていけば良いのですが、
このアウトライダーズは、
「一度クラスを選択すると、途中で変更ができない」
という仕様になっています。
と思われている方もいらっしゃると思います。
本日は、アウトライダーズで選択可能な全4クラスの基本的な特性と、初期に習得できる3つのスキルをご紹介いたします。
この記事を見て、クラス選択の参考にしていただけると嬉しいです。
各クラスの特徴について

アウトライダーズでは、4つのクラスの中から1つのクラスを選択してゲームを進めていくことになります。
序章(チュートリアル)をクリアしたところでクラス選択の画面が出てくるので、好みのクラスを選択しましょう。
ただし、一度クラスを選択すると、変更ができない仕様になっていますので、ご注意ください。
アウトライダーズでは、大きく分けて
- 至近距離(タンク)
- 至近距離(アタッカー)
- 中距離(アタッカー)
- 遠距離(アタッカー)
の4クラスがあります。
シューター系のゲームをプレイしたことがあり、得意な武器がある方は、そのレンジのクラスを選択すると良いと思います。
シューター系のゲーム初心者の方は、まずは中距離の武器を使ってみて、自分がこれより前に出たいか、後ろに下がりたいかを判断してクラスを選択してみましょう。
なかなか弾が当たらない!という方は、頑丈なタンクを選んで、思い切って前線に出て至近距離からエイムをしてみるのもありかなと思います。
それでは、各クラスをご紹介していきます。
デバステーター(至近距離・タンク)

デバステーターは、4クラスの中で防御性能に秀でたクラスです。
パーティの盾役として最前線で敵を引き付けて戦うことが主な仕事です。
他の3クラスと比べて、圧倒的に防御力が高く、少々の被弾で倒れることはありません。
至近距離で敵を倒すことでHPが回復するクラス特性を持っているため、
恐れずに前へ出て敵を倒した方が戦闘を有利に進めることができます。
初期スキル3種は、防御力を高めるものや前線に突貫するためのスキルを習得します。
アースクエイク

衝撃波を放ち、前方にいる全ての敵にダメージを与え、さらに妨害を行う
前方の敵にダメージを与えるオーソドックスなスキルです。
敵の集団の中に突っ込んで、ダメージソースとして使うと効果的です。
また、このスキルを食らった敵は数秒間の「ひるみ」状態になります。
この間に敵の頭数を減らすことができれば、結果的に被弾数を抑えることができるので、敵陣に突貫したらまず使いたいスキルの1つです。
ゴーレム

防御力が上昇し、受けるダメージが一定時間低下する
効果時間中、敵の攻撃を受けた際のダメージを割合でカットしてくれるスキルです。
最前線で戦うことが仕事のデバステーターにとって、要となるスキルです。
陣形を前進させるときなど、大勢の敵から被弾するタイミングで使うと非常に大きな効果が得られます。
グラビティ・リーブ

空高く飛んで空中から標的を攻撃し、着地した場所から小規模の範囲内にいる敵にダメージを与えて妨害を行う
スキルを使用すると空中に浮き、ターゲットとして選択した敵を目掛けて急降下します。
その敵を含め、近くにいる敵に範囲ダメージと「ひるみ」状態を付与するスキルです。
瞬間的に敵の最前線へ突貫できるので、被ダメージのリスクを抑えて前進することができます。
また、空中に浮いている時間は無敵状態なので、ピンチのときの回避手段としても利用することができます。

3種スキルはどれも盾クラスと親和性が非常に高いです。
グラビティ・リープで接近⇒ゴーレムで防御強化⇒アースクエイクで敵陣を殲滅
みたいな流れが理想的ですね。
トリックスター(至近距離・アタッカー)

近距離で活躍するアタッカークラスです。
敵をスロー状態にしたり、スローフィールドを展開するスキルを駆使して、最前線での被弾リスクを下げつつ高い攻撃力で敵を殲滅することが主な仕事です。
盾役のデバステーターが「食らいながら突貫する」クラスなら、トリックスターは「避けながら殲滅する」クラスです。
スロウ効果を与えるスキルをいかにうまく使うかがこのクラスのキモになってきます。
テンポラル・ブレード

前方にいる全ての敵に斬りつけて麻痺させる。ダメージおよびスロー効果を与え、さらに妨害を行う
前方範囲に高いダメージを与え、追加効果として敵をスロー状態にするスキルです。
アタッカーとしてのダメージソースとなるのはもちろんのこと、
スロー状態の敵に対しての追撃やヒットアンドアウェイのチャンスを生みだしてくれる攻防一体のスキルとなります。
スロートラップ

時空を歪めるアノマリーの空間を発生させ、敵および銃弾・砲弾にスロー効果を与える
発動すると、自分の周囲にスローフィールドを発生させます。
フィールド内の敵はスロー状態となり、発砲した銃弾もスローとなります。
敵集団の中に入るときは必須と呼べるスキルです。
トリックスターは前線で戦うクラスにも関わらず非常に脆いため、スロー状態を上手く活用していかに敵の攻撃を避けるかが攻略のカギとなります。
ハント・ザ・プレイ

選択した敵1体の背後へテレポートし、シールドを獲得する
高速移動と防御を兼ね備えたスキルです。
このスキルで敵の背後へ回り込み、シールドが切れる前に素早く殲滅するのが理想ですが、
現時点では、付与されるシールドが薄すぎて、このスキル単体では敵を殲滅する前にこちらがピンチになることが多い印象です。

リキャストが早く、頻繁に使っていきたいところですが、別のスキルと組み合わせて使っていくか、装備やアビリティによりシールドを強化する必要がありそうです。
パイロマンサー(中距離・アタッカー)

中距離で活躍するアタッカークラス
他のシューター系で言うアサルトライフルくらいの距離で戦うクラスで、スキルも含めて最もクセが少ない印象です。
パイロマンサーを基準として、これより前線に出たいか、後ろで応戦したいかを判断すると良いと思います。
ヒートウェーブ

炎の波を発生させ、飲み込まれた全ての敵にダメージと炎上効果を与える
前方に炎を発生させて、ダメージ+継続ダメージを与えるスキルです。
炎上の状態となった敵は数秒間の継続ダメージが入るため、このスキルを使って敵を放っておくと、そのまま倒れてしまうというケースもよくあります。
フィード・ザ・フレイム

選択した敵1体を自信の方へ引き寄せ、ダメージを与えて体力を吸収し、さらに灰塵効果を与える
離れた敵を引き寄せ、ダメージを吸収し、さらに足止めを行うスキルです。
ダメージ自体はそれほど高くありませんが、かなり離れた敵にも使用できるため、HP回復手段としては非常に重宝します。
サーマル・ボム

選択した敵1体に炎上効果を与えて妨害を行い、さらにダメージを与える。このスキルの効果を受けている状態で敵が倒れた場合、爆発して広範囲にダメージを与える
このスキルでターゲットした敵を倒すと、その敵は爆発し、爆発に巻きこまれた周囲の敵は大ダメージを受けるというスキルです。

ターゲット状態は一定時間が経過すると解除されてしまうので、HPが少ないザコにスキルを使って一気に倒すか、ある程度HPを削った状態の敵にスキルを使ってすぐにとどめをさしましょう。
テクノマンサー(遠距離・アタッカー)

遠距離からの攻撃が得意なアタッカーです。
テクノマンサーは4クラスのうち、最も遠いレンジから攻撃することが得意なクラスです。スキルもトラップやタレット設置などの、トリッキーなものが多く揃っています。
後方から最も安全に攻撃できますが、スナイパーライフルなどの扱いにはある程度のエイム力が求められます。
スクラップネル

近接反応地雷を設置する。爆発時に範囲内にいる敵にダメージを与えてスキルの妨害を行う
スキルを使うボタンを押すと地雷を投げるモーションに移行して、離すと地雷を投げます。

設置された地雷に敵が近づくと爆発して、周囲の敵にもダメージを与えます。

敵の集団に投げつけると効果的ですが、リキャスト時間もそこそこあるので、使用可能になったら投げておくくらいの感覚でも良いと思います。
クライオ・タレット

自動で動くタレットを設置して、敵にダメージおよび氷結効果を与える。タレットの耐久力は時間経過もしくは敵からのダメージで減少する。
スクラップネルと同様に、スキルを構えると、前方にタレットを投げるモーションに入り、離すとタレットを射出します。自動で撃たれる弾に当たった敵は氷結の追加効果が発動します。
ダメージよりも氷結による足止め効果が素晴らしく、氷結している敵にはスナイパーライフルなどが容易に当てられるため、追加でダメージを稼ぎやすくなります。
また、敵がタレットを狙うことで、本体の被弾が抑えられるというデコイの効果もあるため、非常に重宝するスキルです。
ペインランチャー

ミサイルランチャーを設置して、前方のエリアを爆撃する。ダメージを与え、さらに敵のスキルを妨害する
前方の広範囲をミサイルで攻撃します。
かなりの弾数を打ち込むため、クリーンヒットすればほとんどの敵を殲滅させることができます。
強力な半面、リキャストがかなり遅く、再使用には時間がかかるため、使いどころを見極める必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日はアウトライダーズで選択可能な全4クラスとそれぞれのクラスで初期に習得できる3つのスキルをご紹介しました。
- 近接(タンク):デバステーター
- 近接(アタッカー):トリックスター
- 中距離(アタッカー):パイロマンサー
- 遠距離(アタッカー):テクノマンサー
4つのクラスはしっかりと差別化されており、バランスも良い印象です。
どのクラスを選んでも楽しくロールプレイができるので、好みで選びましょう。
個人的には
- 前衛アタッカーのトリックスターが最もクセが強く、操作に気が抜けない(緊張感がある)と感じました。
- 後衛アタッカーのテクノマンサーは最もエイム力が要求され、命中率が低いとなかなか敵を倒せず、殲滅力が下がってしまうため、技術力が必要なクラスだと感じました。
- タンクのデバステーターと中距離アタッカーのパイロマンサーはクセが少なく、比較的使いやすい印象です。
アウトライダーズは、クラスの概念を持つシューターゲームで、さらにハクスラ要素(敵からドロップするアイテムや装備を拾い集めて自身を強化していくゲーム要素)もあるため、本作にはかなり期待しています。
この記事を読んで、好みのクラスを見つけて、あなたも一緒にアウトライダーズの世界を楽しみましょう!
それでは、また次のお部屋でお会いしましょう。